スポンサーリンク

「ド・ドドンパ」乗車時の事故はなぜ起きたのか

ローラーコースターはどうやってカーブを曲がるのか ー 遊園地でSTEM+CHEG教育

ローラーコースターでエネルギーの散逸を学ぶ ー 遊園地でSTEM+CHEG教育

遊園地で楽しく勉強をしよう・させよう ー STEM+CHEG教育のすゝめ

ローラーコースターは今後どうなっていくのか ー ローラーコースターの歴史10

20世紀末の挑戦と失敗 ー ローラーコースターの歴史9

ループコースターの誕生と第2の黄金期 ー ローラーコースターの歴史8

スチールコースターの発明とディズニー ー ローラーコースターの歴史7

ローラーコースター黄金期と行き過ぎたスリル(1920年代) ー ローラーコースターの歴史6

安全性を高めるとスリルもアップ!? 天才ジョン・ミラーの発明(1910-1940) ー ローラーコースターの歴史5
関連記事

富士急ハイランド「FUJIYAMA」のコースレイアウトに秘められた苦悩
富士急ハイランドのFUJIYAMAは、世界レベルの超大型コースターにも関わらず、 ...

初期のキワモノコースター(1900-1920) ー ローラーコースターの歴史4
ループにジャンプ、スピンに馬型。ローラーコースター黎明期には、様々なタイプのコー ...

なぜ「ええじゃないか」は最下点で上を向くのか ー 富士急ハイランドのコースター
富士急ハイランドの「ええじゃないか」。座席が回転するこのコースター、落下時には座 ...

カルーセルエルドラドだけじゃない! 貴重なとしまえんの遺産 ー ローラーコースターの歴史番外編
としまえんには、1908年製の機械遺産「カルーセル・エルドラド」以外にも、貴重な ...

新シリーズ ローラーコースターの歴史 はじめます
ローラーコースターの歴史という新シリーズをはじめます。意外と日本語の文献がない、 ...








ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません