スポンサーリンク

「ド・ドドンパ」乗車時の事故はなぜ起きたのか

ローラーコースターはどうやってカーブを曲がるのか ー 遊園地でSTEM+CHEG教育

ローラーコースターでエネルギーの散逸を学ぶ ー 遊園地でSTEM+CHEG教育

遊園地で楽しく勉強をしよう・させよう ー STEM+CHEG教育のすゝめ

ローラーコースターは今後どうなっていくのか ー ローラーコースターの歴史10

20世紀末の挑戦と失敗 ー ローラーコースターの歴史9

ループコースターの誕生と第2の黄金期 ー ローラーコースターの歴史8

スチールコースターの発明とディズニー ー ローラーコースターの歴史7

ローラーコースター黄金期と行き過ぎたスリル(1920年代) ー ローラーコースターの歴史6

安全性を高めるとスリルもアップ!? 天才ジョン・ミラーの発明(1910-1940) ー ローラーコースターの歴史5
関連記事

ローラーコースターでエネルギーの散逸を学ぶ ー 遊園地でSTEM+CHEG教育
ローラーコースターはエネルギー保存則の代表例として説明されることがありますが、実 ...

日本の遊園地が生き残るための確率論 ー 遊園地はなぜ潰れるのか Part 6
このままでは絶滅しかねない日本の遊園地が生き残るためには、どうすれば良いのか。簡 ...

ド・ドドンパにアップダウンが少ないのはなぜか ー 富士急ハイランド「ド・ドドンパ」レビュー
富士急ハイランド「ド・ドドンパ」は急加速したあと、ちょっとしたドロップとターン、 ...

ディズニーはなぜ、面白いアトラクションを作れなくなったのか
ディズニーのアトラクションって、最近面白くない。そんな感覚をお持ちではありません ...

ロッテワールドにレゴランド…ポシャった遊園地・テーマパークの計画 ー 今はなき遊園地のマップ復元シリーズ番外編
日本には計画はあったけど実現しなかったテーマパークが多数あります。ここでは、ロッ ...
ディスカッション
コメント一覧
いつも楽しく拝見させて頂いています。
絶叫マシンが大好きで様々な遊園地へ行っています。
遊園地の経営やマシンの仕組みなどについて、詳しく書いてあるので、いつも記事を読むのが楽しみです。
また、新しい記事の更新をよろしくお願いいたします。
やま様
嬉しいコメント、大変ありがとうございます!
諸事情で別途ウェブサービスの立ち上げを行っております関係で、更新が滞ってしまい、申し訳ございません。
将来的にはそちらのウェブサービスに移行しての更新になるかもしれませんが、必ず更新を再開しますので、しばらくお待ち下さい。
年をまたいでしまうかもしれませんが……
管理者: ricebag